スポンサーサイト [--/--/--]
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- [--/--/-- ]
- スポンサー広告 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
トラックシートへのこだわり? [2012/07/01]
先週はこんな収穫の時期だというのに、
仕事で丹波に戻れませんでした(泣)
ブログの方は、先々週のこぼれネタを少々。
昨年、農道のポルシェ、サンバートラックを中古で購入しました!
購入と同時に、荷台に敷くゴムマットとトラックシートを調達したのですが、
このトラックシートについてのお話です。
軽トラのトラックシートと言えば、
8割以上はあの職人さんトラックの象徴ともいえる緑のシートです。
プロが使うしっかりしたシートはあの色なのです。
相方のたっての希望で、「あの緑だけは避けたい!」
と言われてしまったので、別の色の物を探してみました。
調べてみると、値段自体がピンキリです。
2~3000円から1万前後まで。
結局、ホームセンターで3000円位でうっている、
シルバーのシートを購入したのですが、
1年半の週末利用だけでこんな事になってしまいました(泣)
しわくちゃなのではなくって、あちこち穴が空いてしまっています。
仕事で使うのじゃないからそんな高級品はいいかなって、
ホームセンターで買ったのですが、
こんなにも耐久性がないとは驚きです。
そろそろ限界なので、買い換えないといけないということになって、
今度はそこそこ良い物をと調べてみました。
そこで行き着いたのが虎繊。
トラックシートの専門店が軽トラック用も出しているって感じで、
物もかなり良さそうです。
通販なので一か八かなのですが、8500円のシルバーを購入してみました!
じゃーん!!
取り替えました。
初号シートとはまったくの別物ですね。
虎繊おすすめです。
今回の教訓としては、プロじゃなくてもトラックシートは決してせこってはいけません!!
ってことかな(笑)
ただ、このロゴのタグ、最高の広告位置に縫い付けてあります。
虎壱はいてる職人が自慢してるみたいでちょっと恥ずかしいのですが、
切り取るのも、気に入った虎繊シート君に申し訳ないような。。
ま、意味不明な葛藤ですね(笑)
############################
番外編:今日のごはん
############################
ほぼ日で人間のお母さん(樋口可南子さん)が、花ズッキーニをもらったって言ってました。
そうそう、我が家の畑のズッキーニやカボチャも花盛りです。
おしべをとってチーズとハーブを詰め込み、
卵液をつけてさっと揚げると、花ズッキーニのフリットのできあがり。おいしいよー。
時々豆乳を買ってきて、にがりを入れて豆腐を作るのですが、
今回は蒸してからザルにあげてくみあげ豆腐風に。
水分が落ちて、チーズのようにうまみが凝縮されました!
これは、ありです!
我が家の餃子は満州生まれの母親直伝!
普通の餃子とちょっと違います。
そのうち詳しく紹介しますねー。
############################
番外編:今日の写真
############################
サツキ、ツツジの剪定、一通り完了~。
デッキに時々だれかが遊びに来ています。
猫かなぁ。ちょっと大きいのもあります。
そういえば昨年、こんな子も遊びに来ました。
熊がでたー!!
って、アナグマですから(笑)
- [2012/07/01 ]
- トラックシート |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- Permanent URL |
- TOP ▲
軽トラシートに雨水がたまるんです [2012/07/16]
連続軽トラネタです。
職人さんの軽トラはだいたい何か荷物を積んでいるので大丈夫だと思うのですが、
日頃荷物を積んでいない、軽トラビギナー達は、同じような悩みを持っているのではないでしょうか。
荷物で膨らんでいない荷台のシートは、雨が降ると真ん中辺りがへっこんで、
大量に水がたまってしまうのです(汗)
この水がなかなかくせ者で、大量にたまるとその重みで、
ゴムや紐で荷台にくくっている、シートのはとめ部分が引きちぎれてしまいそうです。
予防策として、雨が降りそうな日は駐車するときに、後部のゴムを全て外して、
最初から荷台の中にシートを落としておきます。
そうすると、水はたまらず、荷台の後部に流れるというわけです。
解決解決。
いやいや、この作業、結構めんどくさいです(泣)
たまにうっかり落とし忘れると、「ムリ~!」ってばかりにちぎれそうになっています。
おまけに荷台の後ろの方がびちゃびちゃになってしまいます。。
そこで、取り外し可能な背骨を作ることにしました。
といっても、倉庫に転がっている角材を使って、
シートをくくっている一番高いところから、後部荷台の一番高いところに橋渡しするだけです(笑)
運転席の後ろの鉄板にあたる部分は斜めになるので、
現物あわせでケガいて、定規をあてて切り落とします。
突っ張る形で止まるので、荷台にゴム板を敷いたときに余ったゴムをボンドで貼り付けます。
後部荷台に引っ掛ける部分も写真の様に角度をつけて切ります。
角材全体の長さは現物あわせで、ちょっとつっぱるくらいに調節しておきます。
設置してみました。
引っ掛けてあるだけなので、大きい荷物を積みたいときは、
ぽんと外すことができます。
注意事項としては、木の反りたがっている方向を見定めて、
山なりになるように考えて端の加工をします。
まちがって材料を反対に使うとどんどんU字に反って下がってきてしまいます。
シートをかけてみました。
どうでしょう、りっぱな背骨ができました!
これで雨水や積雪への心配なしです。
簡単でしょ(笑)
############################
番外編:今日のごはん
############################
インゲンが豊作なので、
たっぷり使って、牛肉とトマトの煮込みを作りました。
トマトの酸味がとってもさわやかでおいしい!
奥に見えるのはアジをたたきにして、家でつけた塩漬けのらっきょとオリーブ、
ワインビネガーで!
手前はお気に入りの、ナスで作ったペースト!
カボチャの雄花に今度はもち米のスタッフを詰め込み、
たっぷりめのオイルで焼き上げました。
写っているコンロは、そう!ロケットストーブです。
############################
番外編:今日の写真
############################
今の時期は、畑の恵が充実していてありがたい。
ちょいちょいと摘んできたら、こんな感じ!
トマトもこんな感じで傍らに置いて、
用事しながらおやつ代わりにつまみます。
一口サイズがイイですね!
- [2012/07/16 ]
- トラックシート |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |